おうちサウナ

スポンサーリンク
うちでととのうチャレンジ

ジャンク品のサウナタイマーを家の掛時計にリメイクしてみた

以前、サウナタイマーのことを調べれば調べるほど部屋に飾りたくなる。けれど高価だし工事が必要だから、代わりにサウナタイマーのwebアプリを作ったよ、という記事↓を書きました。 ただ作った本人がいうのもなんですが、あんまり気...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑥ HIIT(高強度インターバルトレーニング)

はじめに これまで、おうちで気持ち良く水風呂に入るために、サウナの代わりとなる様々な取り組みを試していました。(それをまとめた記事はコチラ↓) 今回はHIIT高強度インターバルトレーニング)をサウナの代わりにできな...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには? シリーズ総まとめ

本記事を開いていただき、ありがとうございます。 本ブログは去年の秋から半年放置してたのですが、その間もGoogle先生が「家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?」の一連を何故か上位に表示してくれるおかげで、いろんな方に読んでい...
うちでととのうチャレンジ

おうちサウナ瞑想

はじめに 皆さまは既に以下の動画をご覧なられたでしょうか? 御船山楽園ホテル。噂には聞いていましたが、神施設すぎて言葉を失ってしまいました。なんじゃこりゃ! サウナと瞑想の関係 さて今回のタイトルは「おうちサウナ瞑想」です。上記の動画で...
うちでととのうチャレンジ

セラムヒートでセルフロウリュできるのか?

前回、Wセラムヒートでドライサウナができたという記事を書いたところ、今までにない反響がありました。twitterでRTやいいねくれた皆さま、はてなブックマークでブクマやスターをつけてくれた皆さま、そしてこんな頭のおかしいblogをいつも読ん...
うちでととのうチャレンジ

おうちサウナでドライサウナができました!【家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑤ Wセラムヒート】

はじめに これまでサウナ人口を増やすために、まずはおうちで水風呂の良さを体験してもらうのが第一と考え(その①を参照)このシリーズを続けてきました。その甲斐あって?おうちで水風呂に入る、という声がチラホラ聞こえてきて、嬉しい限りです!ありがと...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その④ポータブルバスタブ

はじめに 前回、密閉空間を作れないテントと、グリル鍋で水炊きすることで「サウナの代わりになる身体を温めるもの」にならないかチャレンジしたものの、案の定。。という結果となりました。 前回はアレだったので、次は無難なやつにしようとネットで注...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その③ テント+水炊き

はじめに 前回、43℃熱湯シャワーと水風呂によって、めちゃめちゃ手軽にととのうことができました。しかし温冷交代浴の初心者には、シャワーだけでは十分体が温まりきらないので、水風呂のハードルが高いのでは、という結論に至りました。 じゃあ何を...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その② 43℃シャワー

前回は、おうちで水風呂に入る習慣を作ることができたら、温冷交代浴の良さが理解され、その結果サウナ施設に行く人が増えるんじゃないか、という持論を書きました。 その習慣を作るためには、気持ちよく水風呂に入るための「サウナに代わる身体を温める...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その① 序章

突然ですが、本ブログを始めた当初からずっと疑問に思っていることがありました。それは 「なぜ、おうちサウナだと、体を冷やす手段は、水シャワーが前提なんだろう?」 水シャワーのデメリット というのも、私は水シャワー苦手でした。水風呂のバイブラ...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました