はじめに
前回作成した、サウナマット風のアウフグース用タオルが好評で、本当にありがたいなあと感じております。また新しいサウナグッズのアイデアが思いついたら、ここでどんどん発表していきたいと思います!
さて本題です。サウナ施設って、サウナから出た後も、おいしいご飯が食べられたりビールが飲めたり、マンガが読めたりと、もうそこは天国ですよね。
そんな中で、ずっと気になっていたのが麻雀。施設に雀卓が置いてあったりするんですよね。例えば以下は、私の地元の有名サウナ施設「スパ・アルプス」ですが、立派な全自動麻雀コーナーが存在します。しかもここは無料!

麻雀を覚えることのメリット
これまで出会った起業家の方は、サウナもそうですが、麻雀を趣味にしている方が多い印象です。
実際に麻雀を始めてみてわかったのですが、おそらく短時間の中で牌を切る場面を繰り返すことにより判断力が鍛えられたり、負けてもクヨクヨせずにすぐに切り替えて次に集中する能力の訓練ができるからだと感じました。もちろんみんなと楽しむことで仲間との連帯感を高める、コミュニケーション向上の効果も見込めそうです。
ズブの素人が麻雀を覚えた方法
一か月前まで麻雀のことをほぼ知らなかった私。今でも詳しい部分はわかってない(サウナで例えると、恐る恐る水風呂に入っていたのが今はすっと浸かれるようになったレベル)のですが、今の自分だからこそ伝えられる、麻雀を覚える方法について書きたいと思います。
まずはこちらのYoutube【粗品流】麻雀初心者講座コレさえ見れば打てます!!【霜降り明星】をご覧ください。さすが芸人さんということもあり、例えもわかりやすいです。そして、初心者は鳴かない!という点がとても響きました。(さらに続編として、初心者の相方せいやさんに教えるという形の動画がシリーズで公開されているので、そちらもオススメです)
また同じくお笑い芸人のアンジャッシュ児島さんの動画 プロ雀士児嶋と学ぶ、楽しい麻雀講座!初心者でもすぐ打てるよ🀄️ なども楽しいです。
余談ですが、お笑い芸人つながりでマジカルラブリーの野田さんが作ったNintendo Switchのゲーム「スーパー野田ゲーParty」に入っている「まぁまぁあぶないじゃん」は、初心者でも麻雀の雰囲気が学べて素晴らしいです。「将棋Ⅱ」とか他のゲームも面白い!【先行プレイ】開発者野田VS初見の出資者【自宅ゲーム部切り抜き】【まぁまぁあぶないじゃん】
実践と行動あるのみ!
ある程度ルールがわかったら、次はもう実践です!ただいきなり雀卓に行くのはハードルも高く、またコロナのこともあるので、最初の1歩としてオンラインの麻雀ゲームをオススメします。
いくつか試した中で一番良かったのは、スマートフォンのブラウザ上で無料で遊べてユーザー数が多い雀魂(じゃんたま)でした。上記で書いた、アンジャッシュ児島さんの動画でもプレイされています。
1つ気を付けたいのは、アニメチックなキャラクターが出てくるゲームのため、ヘッドホンをするなり、キャラの音声をOFFにしておくことをオススメします。(一度ベランダでゲームしてたら「〇〇だにゃ!」みたいな声が近所に響き渡って焦ったことがありました。。)
雀卓のイメトレ
オンラインゲームでプレイすると、チーとかポンとかできる時は教えてくれるし、上がった時の役も自動で点数を出してくれて助かるのですが、それに任せきりにしていると、いつまでたっても雀卓で打つことはできません。
そこでオススメするのがAbemaTVの麻雀チャンネルです。プロ同士の熱い戦いがみれますし、解説も勉強になります。雀卓で打ちにくい今の状況では、これでイメトレすることをオススメします。
さいごに
麻雀、やってみるまでこんなに面白いゲームだと思っていませんでした。サウナも同じですが、実際に体験してみるまで良さってわからないんですよね。。今回の記事で少しでも麻雀に興味を持っていただけたら嬉しいです。
今回も読んでいただいて本当にありがとうございました!
(宣伝)自分たちが欲しくて日常使いできるサウナグッズを企画・制作しております。よろしければどうぞ!↓
