本記事を開いていただき、ありがとうございます。
本ブログは去年の秋から半年放置してたのですが、その間もGoogle先生が「家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?」の一連を何故か上位に表示してくれるおかげで、いろんな方に読んでいただくことができました。ただ流れが分かりづらいこともあり、いい機会なのでシリーズを総まとめました。家の水風呂をまだ未体験の方は、この機会にぜひチャレンジしてみてください。
- 家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その①序章
- 家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その②43℃シャワー
- 家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その③テント水炊き
- 家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その④ポータブルバスタブ
- おうちサウナでドライサウナができました!【家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑤ Wセラムヒート】
- 家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑥ HIIT(高強度インターバルトレーニング)
- 家の水風呂に気持ちよく入るには氷が何キロ必要なのか?【計算できるウェブアプリ付き】
- アクアリウム用クーラーで家の水風呂を16.5℃にできるのか?
- おうちペンギンルームチャレンジ【水風呂/水シャワーの体験を超えられるか?】
家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その①序章

現在(4月中旬)、水道水の温度が16~18℃と丁度よい温度になってきたので、サウナ施設に行けない際に、おうちで浴槽の温湯と水シャワーの温冷交代浴を実施する機会が増えました。気持ちいいですよね。しかし、そこで止まらずに何故おうちで水風呂を実現すべきなのか、そしてどんな効果があるのか、パンクバンドの1stアルバムさながらの初期衝動で書き上げた記事です。
家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その②43℃シャワー

シリーズの中で最も無難かつ割と人気のある記事です。家で水風呂を用意したとして、じゃあサウナの代わりにどうやって体を温めるの?という話ですが、この方法は簡単かつすぐにおうちで実行できますので、まずは騙されたと思って試してみてください!
家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その③テント水炊き

シリーズの中で一番人気のない記事です(笑)そして読まなくていいと思います。。
実験している間に食べていたコアラのマーチから、マンガ「はじめの一歩」の一歩コアラが出てきてとても嬉しかった記憶だけが鮮明に残っています。
家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その④ポータブルバスタブ

湯船に温湯、ポータブルバスタブに冷水の構成です。残念ながら初期不良品にあたってしまい返品したのですが、ご想像どおりそれなりに気持ちよかったです。たまに子供たちにまた入りたいとせがまれたりします。
おうちサウナでドライサウナができました!【家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑤ Wセラムヒート】

twitterで一部のサウナーにもプチバズった記事です。夏場は部屋のクーラーを止めて試していたのでそれなりに良かったのですが、冬場はエアコン付けながらだとセラムヒート2台構成ではブレーカーが落ちるので、まだまだ改善の余地ありです。。

セラムヒートの続編でこんな記事もあります。
家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑥ HIIT(高強度インターバルトレーニング)

私のように自堕落で、最小の負荷で だらしない体を鍛えたい人にオススメする方法です。たった4分間の運動でも、確実に身体に良いことをしている気持ちになれるのと、HIIT後のご褒美(水風呂、水シャワー)が最高に気持ちいいです。
家の水風呂に気持ちよく入るには氷が何キロ必要なのか?【計算できるウェブアプリ付き】

夏場になってくると水道水の温度が30度近くになってしまったので、どうしたら家の水風呂を適温にできるのか。そうだ浴槽に氷をブチこもう!というとてつもなく短絡的な記事です。一応ウェブアプリも動いてましたので、興味のある方はお試しください。
アクアリウム用クーラーで家の水風呂を16.5℃にできるのか?

本ブログで一番人気のある記事です。それだけ世の中のサウナーに、小型のお家用チラーを切望している人が多いということなのでしょうか。
おうちペンギンルームチャレンジ【水風呂/水シャワーの体験を超えられるか?】

氷やアクアリウムクーラーを使ってみて、水を冷やすのは大変だなということは重々承知したので、じゃあ水じゃなくて空気を冷やすのはどうだろう?と考えチャレンジしました。イメージとしては、東京の鶯谷にあるサウナセンターのペンギンルームです。
なにか1つでも気になる記事があれば幸いです。ここまで読んで頂きありがとうございました。
(宣伝)自分たちが欲しくて日常使いできるサウナグッズを企画・制作しております。よろしければどうぞ!↓

コメント