スポンサーリンク
うちでととのうチャレンジ

おうちサウナでドライサウナができました!【家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その⑤ Wセラムヒート】

はじめに これまでサウナ人口を増やすために、まずはおうちで水風呂の良さを体験してもらうのが第一と考え(その①を参照)このシリーズを続けてきました。その甲斐あって?おうちで水風呂に入る、という声がチラホラ聞こえてきて、嬉しい限りです!ありがと...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その④ポータブルバスタブ

はじめに 前回、密閉空間を作れないテントと、グリル鍋で水炊きすることで「サウナの代わりになる身体を温めるもの」にならないかチャレンジしたものの、案の定。。という結果となりました。 前回はアレだったので、次は無難なやつにしようとネットで注...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その③ テント+水炊き

はじめに 前回、43℃熱湯シャワーと水風呂によって、めちゃめちゃ手軽にととのうことができました。しかし温冷交代浴の初心者には、シャワーだけでは十分体が温まりきらないので、水風呂のハードルが高いのでは、という結論に至りました。 じゃあ何を...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その② 43℃シャワー

前回は、おうちで水風呂に入る習慣を作ることができたら、温冷交代浴の良さが理解され、その結果サウナ施設に行く人が増えるんじゃないか、という持論を書きました。 その習慣を作るためには、気持ちよく水風呂に入るための「サウナに代わる身体を温める...
うちでととのうチャレンジ

家の水風呂16.5℃に気持ちよく入るには?その① 序章

突然ですが、本ブログを始めた当初からずっと疑問に思っていることがありました。それは 「なぜ、おうちサウナだと、体を冷やす手段は、水シャワーが前提なんだろう?」 水シャワーのデメリット というのも、私は水シャワー苦手でした。水風呂のバイブラ...
うちでととのうチャレンジ

うちでととのうチャレンジ【お風呂42℃+サウナ傘+ふとん乾燥機+ブロワー】

はじめに 前回、サウナ傘+ふとん乾燥機でチャレンジしたところ、傘内の温度が上がらず、体感的にイマイチだったという記事を書きました。 そこから、ドライヤーからもふとん乾燥機からも、ほぼ同じ温度の風が出てくるのにどうしてなんだろう。もしかし...
うちでととのうチャレンジ

うちでととのうチャレンジ【お風呂42℃+サウナ傘+ふとん乾燥機】

はじめに 前回、浴室暖房が無いという苦肉の策として、サウナ傘+ドライヤーを使ってみたところ、意外にもかなりととのうことができました。 しかし、いつドライヤーのヒューズが飛ぶかわからない、最悪火災につながるようなことを毎回実施することはで...
うちでととのうチャレンジ

うちでととのうチャレンジ【お風呂42℃+サウナ傘+ドライヤー】

はじめに 前回、サウナ傘単体だとそこまで「ととのわなかった」という記事を書きました。 ならば浴室暖房を組み合わせたら?という考えがよぎったものの、残念ながら私の賃貸の家には浴室暖房がありません。どうしたものかと考えていたら、、そう、うち...
うちでととのうチャレンジ

うちでととのうチャレンジ【お風呂42℃+お風呂deサウナ傘】

はじめに 前回のトウガラシエキス入りバブによる「ととのい」を超えるべく、 今回満を持して登場するのが、家サウナ界のCOMME des GARCONSこと、お風呂deサウナ傘です! お風呂deサウナ傘の使い方 傘をセットした様子です。手...
うちでととのうチャレンジ

うちでととのうチャレンジ【お風呂42℃+バブ薬用メディキュア発汗リフレッシュ浴(トウガラシエキス配合)】

はじめに 今回は巷で話題の「バブ薬用メディキュア発汗リフレッシュ浴」を試します。トウガラシエキス配合というパワーワードが期待感を高めてくれますね。 バブ薬用メディキュア発汗リフレッシュ浴の入り方 以下の記事によると 一般家庭の浴槽は温度...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました