サウナ施設の休憩室で読みたいおすすめマンガ5選 その②

タイトル画像 サウナ情報

前回好評につき、サウナ施設の休憩室で読みたいマンガ5選の第二弾になります。(前回の記事をまだ見てない方は↓からどうぞ!)

今回も(謎の)マイルールとして「サ道」や「ゆとのと」「のの湯」のような、直接サウナや銭湯が関わるテーマのマンガは好きながら除外しております。

スポンサーリンク

[1冊目]黄昏てマイルーム

こちらはドラマ化もされた「凪のお暇」の作者、コナリミサトさんのDIYマンガです。(コナリさん自身もサウナーとのこと)

最近サウナ室をDIYして作った!という記事をいろんなとこで見かけたりするので、皆さんDIYに興味あるんじゃないでしょうか。しかし、DIYって敷居が高そう、なかなか手が出ない。。そんな時こそ、このマンガを読むとDIYの敷居を下げてくれて、楽しそう、やってみようという気にさせてくれます。(もちろん物語としても面白いです)

[2冊目]創太郎の出張ぼっちめし

こちらは「いつかティファニーで朝食を」のスピンオフ作品です。全3巻なのでサクっと読めます。

本編では恋人に振られてしまった創太郎ですが、全国に出張し様々な場所に訪れる中で、保守的だった性格から、少しづついろいろなモノに興味を持ちだすようになります。そしてなぜ恋人に振られてしまったのかにも気付く、そんな彼の成長物語です。

現在いろいろな場所に訪れるのが難しい時期ではありますが、落ち着いたら 創太郎のように全国を回りたい、全国のサウナ施設を制覇したい!と思える作品です。

[3冊目]ジョゼと虎と魚たち

もともと犬童一心監督の映画「ジョゼと虎と魚たち」が大好きだったのですが、最近になってアニメで映画化されたり、韓国版の映画も制作されたりと、引く手あまたの作品です。

このマンガはアニメ映画版のコミカライズで、上下巻なのでサクっと読めます。(犬童版と違うラストはこれでよかったのかな。。)海の中のシーンが多いので、読後には水風呂に飛び込みたくなる、そんな1冊です。

[4冊目]平松っさんの心理学

主人公である池田君のピンチを、中年社員の平松さんが心理学の知識で助けてあげる、そんなお話です。 こちらも全3巻なのでサクっと読めます。

いろんな心理学によるアドバイスが出てくるのですが、一番心に残っているのは第3巻の「リラックスできる心理学」です。銭湯に一緒に入りながら平松さんが 「アンカリング」のアドバイスを教えてくれますので、気になる方はぜひ読んでみてください。

[5冊目]I”s(アイズ)

最近x-girlとのコラボで話題になった、桂正和さんの作品です。こちらは全15巻。

ジャンプでの連載当時は子供だったこともあり、少しアダルトな作品だなという印象だったのですが、数年前にドラマ化され、たまたまBSスカパーの無料開放日に見てみたら、そのドラマのクオリティーがあまりにも素晴らしくハマりました。(今でもamazon primeに加入していたら無料で見れます)マンガも再読したら、こんなにも名作だったのか、、と驚いた作品です。まだ読んだことのない人はぜひ読んでほしい。

ちなみにドラマで泉役を演じていた萩原みのりさんもサウナーとのこと

さいごに

今回紹介させていただいたマンガは、できるだけ1~3巻でサクッと読めるものを選びました。(最後に好きすぎてI”sをブッコんでしまいましたが。。)

紙の本もいいですが、施設で読むなら電子書籍をオススメします。最近はもっぱらDMMブックスを利用しており、特に年に4回開催されるDMMブックススーパーセールの50%ポイントバックは、本当にお得でオススメです!↓

今回の5選も独断と偏見のため、こんなマンガもあるよ、等教えていただけたら嬉しいです。読んでいただいて本当にありがとうございました!

(宣伝)サウナの休憩室で使えそうな、サウナマット風のアイマスクなんかも制作しております。よろしければご覧ください!↓

RELAX OPEN ENJOY SAUNA - 作品一覧
自分たちが欲しくて、あまり世の中になさそうなものをテーマに、ゆるくて実用的なサウナグッズを販売しております。
サウナ情報
スポンサーリンク
matteruをフォローする
matteru

関西在住のサウナー。サウナ施設がおうちから絶妙に遠いため、おうちでもサウナ気分を味わえる方法を模索し本ブログで公開しています。おうちでサウナ気分を高めるべく、普段使いできるようなサウナグッズを夫婦で企画・制作し RELAX OPEN ENJOY SAUNA にてオンライン販売中です 。サウナ・スパ プロフェッショナル、熱波師検定B。twitter、instagramやってます、無言フォロー歓迎!

matteruをフォローする
#うちでととのうチャレンジ
タイトルとURLをコピーしました