はじめに
前回サウナハットづくり序章として、サウナハットのメリット・効果と、サウナハットを普段使いする上での課題、そしてその課題を解決すべくサウナハットの概念すら変えるシン・サウナハットをつくる!という記事を書きました。
詳しくは前回の記事を読んでもらえるとありがたいのですが、概念を変えるにはサウナハットの素材として、一部のサウナーがハックとして密かに使っているセームタオルこそ、うってつけではないか。セームタオルの超絶メリットにより、これ1つあれば身一つでフラリと銭湯に行けて、タオルすら必要なくなり、サウナハットを一気にメインストリームにぶち上げることができるのではないか?という仮説を立てました。
しかし何にせよ作ってみないことには机上の空論に過ぎません。今回さっそくセームタオルによるサウナハットづくりにチャレンジします。
(記事の前に宣伝)おうちでサウナ気分を味わえる、日常的に使えるサウナグッズを企画・制作しております。よろしければどうぞ!↓

セームタオルによるサウナハット制作
Youtubeで見たフェルトでのサウナハットづくりでは、表と裏の2面のみで作っていたので、試作ではそれに習って型をつくりました。以下のように既存のサウナハットから型を取ります。

そして今回の主役のセームタオルです。
セームタオルを半分にたたみ、型紙に沿って2枚を同時に切っていきます。(縫い代を考えて1cmほど余裕を取っています)

切った後、2枚を針で仮固定しミシンで縫い上げます。(私はミシン使えないので妻にやってもらいました。縫いづらくて大変)てっぺんにはひっかけられるようループも付けます。

試作品1号完成
そして、、、、完成。いい感じにできた!

試しに息子に被ってもらいました。

試作品1号としては想定以上です。また今回実際につくってみて、いろいろと気付きもありました。例えば
- セームタオルを袋から開けた状態は水分を含んでいるので縫いずらい。洗って乾かしてから縫ったほうが良さそう。
- カッターで円状をキレイに切るのは難しい。ギザギザのピンキングハサミで切ったらいいのかも。
など、やっぱり頭で考えているだけじゃなくて、やってみてわかることってありますね。そして一番は、実際にこれが使えるのか???
という訳で次回は、この試作品1号を実際にサウナ施設で使ってみてどうだったか、について書きたいと思います。今回も読んでいただいて本当にありがとうございました。
続き↓
(宣伝)最終的に出来上がったシン・サウナハットは↓にて販売中!
