はじめに
前前前世回(序)、前前回(破)までに作成したセームタオルによるサウナハット試作品1号を、前回(Q)は実際にスーパー銭湯で使ってみました。
サウナハットを普段使いする上での課題を解決でき、思った以上に体験として良かったものの、いくつか気になる点もありました。今回( :||)は前回までに得られたの気づきを元に、サウナハットを改良し、試しに販売したいと思います。
セームタオル生地サウナハットの改良
前回現場で使ってみて気付いた、本サウナハットのメリットとして、ジーンズの裾みたいにサウナハットをロールアップできることがわかりました。そこで普通のサウナハットより大きめのつくりにして、一人で集中したいときは深め被って、周りを見回したいときはロールアップする、といった場面ごとに調整できるように改良しました。(調節できるからフリーサイズにできる)

サウナハットの面積自体が大きくなった(縦34cm横42cm)ことで、タオルより背中を拭きにくい、というデメリットが(完全ではないですが)解消し、体の水滴を拭く吸収力もアップしました。またガンガン普段使いできるよう縫う部分を最小限にして耐久性を高めました。

最後に、サウナハットの端をキレイに切るのが難しいので、アクセントとしてギザギザになるようピンキングはさみを購入して仕上げました。
Webサイト(minne)でのサウナハット販売
サウナハットを改良したので、次は販売にチャレンジします。まずは商品の要になる写真。しかしこのサウナハット、乾いている時も濡れている時も写真映りが良くない、、トントゥ置いたりヴィヒタっぽい小物を置いて、あと5色展開でそれっぽくできるかなとやってみました。(よく見ると敷いているヨガマットに息子が油性ペンでつけて取れなくなった後とか残ってますが、気にしないことにします)

この5色。エヴァンゲリオンだと、青がミサトさん、ピンクはマリかアスカ、紫はシンジ、水色がレイ、黄色も新劇場版の零号機だからレイ、リツコさん?
後はYoutubeのminne LAB なんかを参考に、minneのサイトをつくり、これまで書いたブログの内容をまとめ、商品説明を書き、必要事項を選択することで無事に出品できました!出品したサウナハットは以下で売ってますんで、興味ある方はどうぞ!

これでシン・サウナハットシリーズはいったん完結です。今回も読んでいただいて本当にありがとうございました。THE END OF SHIN SAUNA HAT !!!
後日談↓